RC造② 鉄筋工事

鉄筋工事の配筋完了の写真
鉄筋工事写真

ちょっと間が空いてしまいましたが、今回は鉄筋について書きたいと思います。

鉄筋の種類

鉄筋には2種類あり、丸鋼と異形鉄筋(異形棒鋼)があります。

丸鋼はSR(Steel Round Bar)と表記され、表面が平滑な鉄筋となります。

図面では、φ9、φ13・・・等と、頭にφを入れて記載します。

異形鉄筋はSD(Steel Deformed Bar)と表記され、表面にリブ状の突起が付いています。

図面では、D10、D13・・・等と、頭にDを入れて記載します。

異形鉄筋のリブがわかる写真
異形鉄筋の接写

異形鉄筋は丸鋼に比べて、許容付着応力度が約67%大きいという利点がある為、鉄筋量や継手の重ね長さ、

定着長さを短くする事ができ、現在の主流の鉄筋となっています。

ですので、丸鋼は近年の新築ではほぼ見る事が出来ず、既存建物の改修の際に見かける程度となっています。

ですので良い写真がありませんでした。。。

鉄筋の名称

鉄筋を配筋する際、各箇所に合わせた呼び方があります。

柱の鉄筋
梁の鉄筋

【主筋】

柱・梁の主となる鉄筋で、構成部材の中で一番太い鉄筋の事。

【スターラップ(スタラップ)】

あばら筋とも呼ばれ、梁に使用するせん断補強金の事。

【フープ】

帯筋(おびきん)とも呼ばれ、柱に使用するせん断補強金の事。

【腹筋】

梁の上端筋と下端筋の間に入れる補強筋の事。

【幅止め筋】

主筋・腹筋が広がらないようにする為の補強筋の事。

【開口補強筋】

斜筋とも表現される物で、開口部の強度不足を補う斜めに入れる補強筋の事。

【スペーサー】

鉄筋のかぶり厚さを確保する為に使用する治具。プラスチック製・モルタル製・鉄製等の種類があります。

鉄筋を配筋する際に注意しないといけない重要な事が3つあります。

それは【鉄筋かぶり厚さ】と【鉄筋のあき】と【鉄筋の継手・定着】になります。

かぶり厚さ

かぶり厚さとは、鉄筋の表面からこれを覆うコンクリート表面までの最短寸法を指します。

鉄筋の耐久性・耐火性を確保するよう部所により最小値が定められています。

数値的には全てではないですが、大体以下の表のようになります。

鉄筋かぶり寸法の表

JASS5とは、建築工事標準仕様書と呼ばれるもので、建築基準法施行令は最低基準となりますが、

施行令に実耐用を加味した仕様となり、実際の工事の際はJASS5を使用する事が殆どです。

ですので殆どが耐久性を上げるために、10㎜程数値が大きくなっています。

鉄筋のあき

鉄筋の間隔をあまり密にすると、コンクリートの打設や型枠内での移動を妨げる原因となるので、一定寸法を確保する必要があります。

実際の数値としましては以下の通りとなります。

鉄筋あきの説明画像

以下の数値の内、最大の物

①鉄筋径の数値の1.5倍

②粗骨材寸法の1.25倍

25㎜

以上の事より、最低25㎜はあいていないといけないという事になります。

鉄筋の継手・定着

まず鉄筋の継手とは、本来1本物で使用する事が望ましい鉄筋を、

設計・運搬・施工上の都合でやむを得ず2本使用しないといけなく、その場合の鉄筋相互を材軸方向に継ぐことをいいます。

継手の種類には、重ね継手・ガス圧接・機械式継手などの種類がありますが、これらも事細かに要綱が決まっています。

次に定着ですが、コンクリート中の鉄筋や鋼材が移動したり引き抜けたりしないように、

必要な長さをコンクリートに埋め込んで固定する事を言います。

定着の長さも要綱が事細かに決まっており、鉄筋の種類、コンクリート強度、定着箇所、フックの有無などで変わっていきます。

通常35dや40dという数値が多いですね。

dとは鉄筋径を指し、鉄筋径が13㎜の場合は35×13=455㎜の定着、40dの場合は520㎜の定着長さとなります。

定着長さをどこから測るか間違えないようにする必要がある為、十分に注意が必要になります。

次回はコンクリートの事について書いてみたいと思います。

以上、グロウクラフト 片倉でした。