住宅のメンテナンス

グロウクラフトの片倉です。

前回の続きとなりますが、メンテナンスに関して書きたいと思います。

昨今、ハウスメーカーや住宅メーカーで家を建てる事が以前よりも多くなっていき、

アフターサービスに関しましても、例として1か月・6か月・1年・2年・5年・10年のタイミングで、

定期点検を実施しますとしている所が多いかと思います。

1年目以降は各部位の保証の切れるタイミングで大体設定されています。

私自身も携わっていた事でもありますので、基本的に定期点検をすること自体に否定は無く、良いと思っております。

ただ気になるところとするのが、調子が悪くなってきたとしても、定期点検のお知らせがくるまでまぁいいかとなるケースがある点です。

そのまぁいいかの間が1週間~半月程度あればまだ良いですが、半年~先とかになると何かと進行してしまっています。

当然お忙しい生活の中で、とりあえず使えるから点検時に言えばいいやとなる気持ちもわかります。

大きな問題にならない事であればそれでも良いですが、それが大事であった場合、費用と手間が過分に掛り大事になってしまいます。

また、最近メリットが多いので浸透してきた長期優良住宅では、申請時に各計算書・図面と合わせて維持保全計画が提出されておりますが、

その内容をお客様に特に説明せず、計画のテンプレートに沿って書面を作成し申請している事もあります。

構造であったり、外装・開口・設備などを点検する内容となりますが、実際お客様自身でで可能かというと、ほぼ不可能です。

そうなるとハウスメーカーや住宅メーカーに頼まないといけないのですが、そもそも維持保全計画の存在をお客様が知らなかったらとなると・・・

維持保全計画を含めての長期優良住宅での優遇となりますので、ほったらかしは問題となってしまいます。

また瑕疵担保責任として、品確法によって住宅では構造・雨漏りに関しては10年の保証義務が施工会社には発生し、その担保として保険に入ることが瑕疵担保責任履行法として法律で定められています。

ですので、10年の保証期間に関しては、施工会社から重要事項説明として話があり、保証期間は10年なんだと思われている方が大多数だと思います。

法律で定められてから10年を超えたので、各保険会社が瑕疵担保責任保険の延長保証の商品を出してきています。

既定のメンテナンス工事を実施したら、5年~15年の延長をしますよという内容です。

実際、お客様にとっては良い制度でもありますし、メンテナンスの基準になるので、施工会社側が迷わなくなる点も良いと思います。

延長保証のアナウンスを受けていれば、建物を維持していくのに、こういうメンテナンスをしないといけないんだと気づきになるので良いですが、

このアナウンスは義務でもなく、しかも建物を建てた施工会社ではない所がメンテナンスをしても延長保証が付けられるという事もできてしまいます。

新築専門でやっている所で、アフターメンテナンスにも力を入れている会社であれば良いですが、正直なかなか少ないのではという感覚を持っています。

施工する事だけを言うなら、物件規模によりますが新築の方が一般的に簡単です。

アフターメンテナンスの方が何倍も大変です。

新築であれば、一から順番に精度の良い材料を組み上げ、順番に仕上げていけば良いので、図面と材料と工程がしっかりとしていれば、大体どうにかなります。

しかしアフターメンテナンスの場合はそうはいきません。

築年数にもよりますし、施工方法にもよりますが、まず木造の場合は大体歪みが出てきています。

木は製材されて骨組みになったとしても呼吸をして生きています。

その生きている中で自然と歪みが発生してくることは、自然な事でしょうがない事でもあります。

その歪みが原因で発生する事もありますし、生活の中で発生する事もあります。

図面や資料に書かれていなく、建物で起きてしまっている事に対応していく事がアフターメンテナンスになりますので、様々な知識と経験が必要となってきます。

何もしなくても大丈夫な建物はありません。

使用していく中で必ずメンテナンスは必要となっていきます。

先回りして対応しやすい外部塗装などは一般に周知されておりますが、それ以外の事も細々と色々あります。

いかに長く建物を維持していくかはメンテナンス次第という事になります。

キズやへこみ等の生活する上で絶対に避けられないものは別として、ちょっとの不調に気づいたときにメンテナンスをしてもらいたいと思います。

ちょっとした事であれば、器用な方ならご自身でできてしまう事もありますので、まず専門の人間に聞いてみてもらいたいと思います。

長々と書いてみましたが、メンテナンスの重要性として感じている事となります。

最後までお読みいただきありがとうございました。