骨組み(軸組)② 柱編

今回はについて書いていきたいと思います。

建物の鉛直荷重を支える非常に大事な部材となります。

在来工法の場合、柱は2種類あります。

柱の種類

管柱(くだばしら)

管柱は直上階の横架材(梁材)を支える柱となります。

通し柱(通し柱)

通し柱は複数層跨いで横架材(梁材)を支える柱となり、2階建ての場合は土台から桁まで通しで、

3階建ての場合は2階床梁を超えて3階床梁や桁を支えたりするものとなります。

イメージ的には建物の四隅が通し柱のケースが多いですが、構造計算により中間部分に入ったりする事もあります。

今の建物では無くなってしまいましたが、

大黒柱は屋根まで一本で建物を支えていた重要な柱だったので、

一昔前では家庭を支えていた父親等がなぞられてましたよね。

仕口

通常、柱の端部はホゾと呼ばれる仕口(でっぱり)を設けます。

このホゾを土台や梁に設けたホゾ穴に差し込んでいきます。

ホゾやホゾ穴は場所場所で、向きや大きさを変えたり、長ボソや重ボソ等も使用します。

番付

柱の長さも梁の大きさなどで変わる為、決められたところに決められた柱を納める必要があります。

間違えて柱を入れてしまうと、ばらさないといけない事になります。

その為、番付と呼ばれる符号を各材料に記載をしていきます。

(上の写真での柱は、は・3となっています)

符号の打ち方は、建物の基準角部分を決め、

ヨコ方向をいろは歌(い、ろ、は・・・)、タテ方向を数字(1、2、3・・・)とします。

基準角部分が【い・1】となる為、何よりも先にという言葉の【いの一番で・・・】の語源となってるんですよ。

金物工法

最近は仕口部分を金属金物で代用するケースも多くなりました。

金物工法やピン工法と称されるものです。

プレート形やパイプ型など、各メーカーが独自に製作しておりますが、

柱に梁を挿した後の固定として、ドリフトピンを使用する所はほぼ全て同じですね。

ホゾパイプ参考
金物工法 仕口接合部